ホットクックとヘルシオでつくるごはん日記

調理家電だけで作る我が家の食卓記録。

ヘルシオで作る焼きそばの問題点を克服!焦げる、パサつくを見事解決「ヘルシオで作る野菜焼きそば」

f:id:MegNakaaa:20210917005455j:plain
f:id:MegNakaaa:20210917005428j:plain
長年のお悩みであった
麺や野菜、肉が「パサつく、乾燥しすぎる、焦げる」の3重苦を
克服した焼きそばが完成!
ソースの香りが屋台を思い出させる、ソー ス焼きそば。 
つややかにもっちりとした仕上がりの麺にソースがからみつく。
野菜は程よく焼いた感があり、ソースと合わさって香ばしくおいしい。
水っぽさがなく、野菜のシャキっとした食感も感じられる。
ニンジンの甘味、色もきれいな仕上がり。
肉なしでも(もちろん肉ありでも)、思い通りの仕上がりになる!

先日参加した「ヘルシ オ教室」で学んだ「まかせて炒める」の代表的な料理である「焼きそば」。

素材によって火の通りやすさや含まれている水分量が違うため、複数の具材をちょうどよい具合に加熱、焦がさずパサつかせないためにどのようにヘルシ オへのまかせたらよいのか、そのコツを教授いただいた。

学習結果により、見事、後日、レッスンで仕上げた焼きそばと同様の「思い通りの仕上がり」な焼きそばを再現することができた。

では、「まかせて炒める」の焼きそば作りで自己流適当なやり方とは異なる点をお伝えする。

「パサつく、乾燥しすぎる、焦げる」を防ぐためのポイント

  1. 積層構造の順番(焦げにくい野菜や肉で、下層部をガードする)
  2. とにかく蒸し麺をガードする
  3. なるべく平らにならべる
1の補足

「まかせて炒める」を使う「焼きそば」の最重要ポイントが積み重ねる順番。

とにかく焼きそばをつくる際に重要なのは積層構造の順番

順番を間違えると思い通りの仕上がりにならない。

本を上に積み重ねるように、上に積んでいくだけなので、順番さえ覚えれば間違いない。

麺 ⇒ 野菜 ⇒ 肉 

まず一番下に土台となる焼きそば用蒸し麺を敷き、その上に水分が出やすい野菜(焦げやすい野菜)を下層部におく。

焦げにくい野菜は上層部に置き、その上にソースをふりかける(肉を使用する場合はソースの上、一番上に肉を広げる)。

ヘルシ オの熱源が上にあり、上からの過 熱 水蒸気が包み込むように食材を温めてくれる。

そのため、キャベツなどの焦げやすい野菜の上に、焦げにくい野菜(ニンジンなど)を広げると、キャベツが上からくる過 熱 水蒸気の熱から守られて焦げない。

ソースをふりかけ、一番上に肉を広げると、肉が覆いの役割をして焦げにくい野菜も熱から守られる。また肉には焼き色がついて程よい香ばしさが出る。

(肉の上にソースをふりかけた場合、肉に焼き色がつきすぎる場合もあるので、野菜にソースをふりかけた方が無難。)

f:id:MegNakaaa:20210917005407j:plain

角皿にならべて、積み上げていく順番。
焦げやすいものは下層部に置くと、熱から守られる。
焼き色がついてほしいものは一番上にくるようにする。
2の補足

焼きそば用蒸し麺が表に露出しないように、蒸し麺の上に野菜を広げて、野菜で覆い、包み込むような感じにならべること。

麺はほぐす必要はなく、そのままドンと置いてよいが、上から見た時に、野菜の間から、蒸し麺がのぞいていないように、一部分でも見えないように、麺を野菜でかくす。キャベツは表面積が大きく、麺をかくしやすい。

よって、キャベツを使って麺を包み込むように麺をかくすように、のせていくこと。

こうすることで、麺がパサつくことはない。

麺が野菜に蒸されて、もっちりつややかな仕上がりになる。

f:id:MegNakaaa:20210917005413j:plain

焼きそば麺の周囲に野菜を配置して、包み込むようにする
麺がふっくらしてつややかにおいしく仕上がる
3の補足

平らになるように広げるということは、上に積みあげて高さを出さないようにする(厚みを出さないようにする)ことを意味する。

高くなればなるほど、ヘルシ オの熱源が上にあるため、上からの過 熱 水蒸気を受けやすくなる。

食材の厚さによって、より過 熱 水蒸気にあたりやすくなると、乾燥して焦げやすくなるため、なるべく低く平らに薄く広げるようにならべると焦げにくい。

以上の3点に忠実に焼きそばを作ってみた。

「ヘルシ オで作る野菜焼きそば」

材料(2人分)

※公式レシピの材料を少し変えてプラントベース(植物性食品)で用意

◆焼きそば用蒸し麺 2玉

◆野菜 240g

今回使用した野菜

 もやし 50g(1/2袋)

 キャベツ 100g(1枚)角切りにする

 ピーマン 40g(2個)細切りにする

 にんじん 50g(1/2本)短冊切りにする

◆粉末ソース 2個(焼きそばの麺に付属のもの使用)

1)ヘルシ オの角皿に材料をならべる

ヘルシ オの角皿にクッキングシートを敷いて、材料◆の順においていく。

f:id:MegNakaaa:20210917005642j:plain
f:id:MegNakaaa:20210917005633j:plain
f:id:MegNakaaa:20210917005623j:plain
f:id:MegNakaaa:20210917005615j:plain
クッキングシートを敷いて(左)
麺はほぐさずそのままドンでOK(中央左)
もやしを上にパラパラならべる(中央右)
その上にキャベツとピーマンを麺をかくすようにならべる(右)
ならべ終わった後、麺が露出していないか上から見て、
キャベツの位置をととのえた。
(今回は別メニューの炒めものを作るため、一緒に加熱している)
f:id:MegNakaaa:20210917011348j:plain
f:id:MegNakaaa:20210917005557j:plain
焦げにくいニンジンを一番上に一面にならべて(左)粉末ソースをかける(右)

2)ヘルシ オで加熱する

角皿をヘルシ オの上段に設置する。

ヘルシ オ設定

まかせて調理 ⇒ 炒める・標準 ⇒ スタート

f:id:MegNakaaa:20210917005557j:plain
f:id:MegNakaaa:20210917005540j:plain
f:id:MegNakaaa:20210917005548j:plain
加熱前(左)と加熱後(中央)の様子、上段に設置する(右)
加熱後に焦げているように見える部分は
粉末ソースが液体ソース上に変化している部分である(中央)

3)完成

加熱が完了したら、よく混ぜ合わせ、皿に盛り付けて完成。

f:id:MegNakaaa:20210917005520j:plain
f:id:MegNakaaa:20210917005512j:plain
f:id:MegNakaaa:20210917005504j:plain
焼きそばの麺がしっとりふっくら(左)
下層部までソースがしみ込んでいた(中央)
全体をよく混ぜ合わせて完成(右)
終わったらかき混ぜるだけという、手間も少なく、
つきっきりでなくとも完成するのはありがたいことである。
肉を一番上にのせても、同様に焼き色がつく程度の焦げ加減になる。
肉は味付けしてから(漬けた味付け肉を)上にのせて焼くと、
味が濃い目の仕上がりとなるらしい。
出来上がり後に、ごま油などを加えて混ぜ込んでも、
風味とこってり感がアップしてがっつりしたい方にはよいかもしれない。

焦げるのが自分のお悩みであったが、反対に水っぽくなるのがお悩みの方もいらっしゃると思う。

水っぽさを回避するためには下記3点に注意するといいらしい。

  • 下に敷くのはアルミホイルではなくクッキングシートがおススメらしい
  • もやし(水分が出やすい食材)を少なく盛る
  • 加熱後、延長加熱で様子を見ながら加熱して水をとばす(手動グリルで加熱しても…)

普段やっちゃっている、「些細な間違い」が「大きな仕上がりミス」につながっていることを再確認できるヘルシ オ教室。

確実にスキル アップ、バージョンアップできるので、レッスンを楽しみにしている。

f:id:MegNakaaa:20210917005437j:plain
f:id:MegNakaaa:20210917012612j:plain
ホットクックで作る焼きそばもおいしいが、
ヘルシ オで作る焼きそばもおいしい。
ホットクックで作ると麺がよりもっちりしっとりとなる!と思うが
ヘルシ オで作る鉄 板 焼き風な香ばしさと焼き色が楽しめる焼きそばもいいだろう。
今後はどちらにまかせるか迷ってしまう、という贅沢な悩みが悩み。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村