本格スパイス豆カレーをヘルシオで煮こむ!「ヘルシオで作るベイクドチャナマサラ」
本格的味わいのカレー。
トマトのフレッシュ感とうま味、ひよ こ豆の素朴な甘さも感じられ、おいしい!
今回はヘルシ オの過熱 水蒸気の煮込みモードで作る。
ホットクックもさることながら、ヘルシ オの煮込みも優秀だ。
火加減を気にせずに、ボタン一つで仕上げられるのは、ヘルシ オでも同じ!
北イ ンドを代表するカレー「チャナマサラ」。
今まで「レト ルト カレー」でしか見たり味わったりしたことのない本格的なカレーをヘルシ オで作ってみた。
ひよ こ豆たっぷりで、食べ応えもあり、満足度が高い。
「ヘルシ オで作るベイクド・チャナマサラ」
材料(2人分)
◆玉ねぎ 150g(1/2個)みじん切りする
◆蒸しひよ こ豆(ゆでひよ こ豆)100g 乾燥ひよ こ豆を蒸したもの使用(冷凍保存)
◆トマト缶 1缶
◆水 60ml
◆リンゴ酢 大さじ1
◆アガ ベシロップ 大さじ1/2
◆おろしショウガ 大さじ1/2
◆おろしニンニク 小さじ1
☆クミン 大さじ1/2
☆コリアンダ ー 小さじ1/2
☆カイエンペッパー 小さじ1/16
☆タ ーメリック 小さじ1/4
(☆4種は、カレー粉大さじ1で代用可能)
◆フェ ンネル 小さじ1/4
◆オ ー ルスパイス 小さじ1
1)耐熱容器に材料を入れる
耐熱容器(取っ手のないフライパン)に材料を入れる。




トマトと水、調味料、香味野菜を加える(中央左)
スパイスを入れ(中央右)、全体を軽くかき混ぜる(右)
耐熱容器に耐熱性のフタをする。フタがない場合はアルミホイルで耐熱容器をきっちりおおう。
2)ヘルシ オで加熱する
角皿に耐熱容器をのせ、角皿をヘルシ オの下段に設置する。


ヘルシ オ設定
手動調理 ⇒ 煮込み・30分 ⇒ スタート


アルミホイルのフタを取ったときの様子
3)完成
加熱が完了したら、角皿を取り出し、(アルミホイルの)フタを開けてかるくかき混ぜる。


調理後のフタ(アルミホイル)に水分(水滴)がついていない(左)
おそらく、煮汁(水分)の蒸発が少ないと思われる。
とすれば、蒸発する水分(煮汁に残る水分)を考えずに
調味料の濃度を考えればよいことになる。
ホットクック同様、ロジカルクッキングも実践しやすい。
今回の煮込みはフタをするだけで良かったのだが、公式レシピによると、煮物は煮汁を素材にしみ込ませるため、クッキングペーパーを落とし蓋に使用し、さらに耐熱性のフタをかぶせて調理する。(ホットクックと違い、ひと手間かかる。)
だが、加熱中に食材が揺れないので(かき混ぜないので)、煮崩れは少ないだろう。
ホットクックで煮崩れしてしまうおそれのある煮物(まぜ技ユニット必須の煮物)をヘルシ オで煮るのは良いと思う。
加熱条件や調味成分の濃度をあらかじめコントロ ー ルして事前に仕込むのが必要不可欠であることは、ホットクックと同条件である。
ヘルシ オの煮物もある程度の慣れや経験値が必要なようだ。


今回はごはんに合わせたが、次回はナンを作って合わせてみたい
スパイスカレーのおともとして、副菜はヨーグルト風味のサラダを作った。
「ブロッ コリー のアガ ベシロップとヨーグルト風味」
材料
■ブロッ コリー 100g 冷凍ブロッ コリー使用
◎水切り豆乳 ヨ ー グルト 大さじ2
◎豆乳 大さじ2
◎アガ ベシロップ 小さじ1




甘酸っぱい味付けのヨーグルト風味のサラダは
スパイスカレーの辛みをやわらげる(右)