ホットクックとヘルシオでつくるごはん日記

調理家電だけで作る我が家の食卓記録。

乾燥豆から蒸す!失敗なし!「ホットクックで蒸しひよこ豆」と「蒸しひよこ豆でつくるタヒニなしフムス」

f:id:MegNakaaa:20210708230020j:plain

自家製全粒粉チャ パティに添えて
レンズ豆カレー、クリームコーンソース、
フムス、蒸し野菜

最近、ひよ こ豆は、そのまま使える水煮タイプの缶詰、紙パックなど、便利な商品がスーパーにならんでいる。

しかし、各々のパッケージの原材料を見ると、食品 添加物、食塩が入っているものが少なくない。

乾燥豆から蒸し豆までに時間はかかるが、おいしさと安心のため奔走する。

「ホットクックで蒸しひよ こ豆」

材料

◯ひよ こ豆 200g(乾燥豆)⇒ 蒸しあがると400g

 1)乾燥豆を水でもどす

 乾燥豆を一晩(8~12時間ほど)たっぷりの水に浸しておく。

f:id:MegNakaaa:20210708230217j:plain

たっぷりの水に浸けて冷蔵庫に一晩放置した

 2)ホットクックでアクを抜く

一晩浸した水は捨てる。

ホットクックの内鍋に豆を入れ、新しい水をたっぷり入れる。

ホットクック設定

あたため直し(まぜない)選択 ⇒ スタート 

f:id:MegNakaaa:20210708230202j:plain
f:id:MegNakaaa:20210708230134j:plain
f:id:MegNakaaa:20210708230149j:plain
新しい水を入れてホットクックで加熱する 
加熱前(中央)と加熱後(右)の様子

加熱後、内鍋を本体から出し、水道の蛇口の下に持っていき、水を注いで中の水を換える。豆をザルにあげる。

f:id:MegNakaaa:20210708230231j:plain

アク(泡)をきれいに取り除くと蒸し上がりが美しい

3)ホットクックで豆を蒸す

ホットクックの内鍋に150mlほど水を入れ、蒸し器(我が家は金属製のザルを使用)に豆を入れ、内鍋にセットする。

 ホットクック設定 

手動 蒸しもの(蒸す) ⇒ 35分 ⇒ スタート

f:id:MegNakaaa:20210708230248j:plain
f:id:MegNakaaa:20210708230119j:plain
加熱前(左)と加熱後(右)の様子

4)完成

豆のかたさを見て、好みにより延長する。 

「蒸しひよ こ豆でつくるタヒニなしフムス」

材料

◯ひよ こ豆 200g(蒸したもの)

◯ニンニク 大さじ1

◯レモン汁 大さじ2

◯水 大さじ4

◯しょうゆ 小さじ1

1)材料を準備して撹拌する

材料を準備して、ハンドブレンダーやフードプロセッ サーにかけてなめらかにする。

f:id:MegNakaaa:20210708230301j:plain
f:id:MegNakaaa:20210708230314j:plain
f:id:MegNakaaa:20210708230047j:plain
なめらかになるまで、ブレンダーにかける

2)味付け後、完成

味を見て、好みでしょうゆを数滴加えて、完成。

 

f:id:MegNakaaa:20210708230035j:plain

できあがったフムス 
白 味噌ではない

f:id:MegNakaaa:20210708230326j:plain

チャ パティはよく作る簡単なパン
発酵時間がないため、時間がかからない

自分で仕込んだ豆はおいしい。

乾燥豆から「フムス」になるまで、最短でも9時間以上かかる。

乾燥豆を水もどししていたことを忘れていて、ふと気付くと2日たっていることもある。

だが、忘れているくらいのほうが、できあがりを待ちきれないというよりは、幾分食いしん坊にとっては都合がよいのではないかと気がつく。

なぜなら、おいしいものには、何にしても時間がかかるのである。

 

とある春の夜、竜巻で屋根がはがれたり、車が横転したりするなど被害が出たという。

その竜巻は、江戸時代創業の老舗しょうゆ店をも襲った。

しょうゆ作りに欠かせない先祖代々受け継いできたという「しょうゆ蔵」も倒壊してしまった。

翌朝、この老舗しょうゆ店の主は「蔵がない」ことに気付き、先祖代々の遺産が一晩にして、がれきの山となってしまったことに嘆き、愕然とした。

しょうゆ作りは「建物についている菌がしょうゆの味を作る」、その大切な財産を失ってしまったのである。

先代が効率化などを理由に、桶で仕込む「昔ながらのしょうゆ作り」を断念して工場で機械を使っての生産に切り替えていたものを、今の主が「原点に戻って昔ながらの方法で桶から仕込んでみたい」と2ケ月前に原料のもろみを仕込み始めた矢先のことであった。蔵は、そのもろみを発酵・熟成させる大切な場所だったのだ。

主は、がれきの山の中から、2ケ月前に仕込んだ桶を奇跡的に発見。

あたりを見回すと、そこに塩ビのパイプを見つけた。天井に配管として通っていたパイプだった。それは、もろみを桶から、しぼる所まで送り込むパイプ。

そして、そのパイプの中には、先代が機械生産に切り替える前、最後に行った「昔ながらの仕込み」で搾った44年前のもろみが入っていたのだった。

配管の中、そのまま忘れ去られ、きっちりと詰まったまま放置され、酸化、腐敗、雑菌の繁殖からも逃れ、まさに奇跡の生還。

現在、蔵から見つかった2つのもろみは運び出され、発酵・熟成を続けているという。

 

災難が幸福をもたらす、「人間 万事塞翁が馬」に通じるところがある。

時を味方につけ、44年という長い時間の中で忘れ去られてしまった「発酵菌」が目を覚まし、ここからまた、主が目指す「本物のしょうゆ」の歴史をつくるのかもしれない。

 

ねかしたまま忘れてしまったほうが、案外、時を味方につけやすい。

そして忘れようとしても、どうしても忘れないもの、忘れようとしても向こうからやってくるものが、ほんとうに大事なものだと思う。

 

乾燥豆も一晩水に浸けられ、たとえ忘れ去られようとも、冷蔵庫を開ければ「ふっくら」と待っていてくれる。

焦らず待たなければならないときは、忘れてしまうのも得策である。

 

megnakaaa.hatenablog.com

megnakaaa.hatenablog.com